全指連
入校説明会のご案内はこちらから
よくある質問
キャンペーン実施中!! 各種キャンペーンの詳細はこちら
ファイターズを応援!
卒業生の声
取得期間情報
送迎バス運行情報
学科教習予定表 今月の時間割表はこちら
MUSASI
各種講習
高齢者講習
安全な交通社会の実現
採用情報
フォトギャラリー
AED設置施設
提携店舗のご紹介
エコドライバー育成で低炭素社会へ

美しが丘自動車学校は Fun to Share に賛同しています

インスタグラム

utsukushigaokads

ツイッター

@utsukushi_ds

所在地
〒004-0871
札幌市清田区平岡1条4丁目1番1号

よくある質問

入校について

🔹 指定教習所とは何ですか?

 指定教習所とは、公安委員会が定めた人的、物的及び運営的基準に適合していると認定された教習所のことで、卒業すると運転免許試験場での技能試験が免除されます。
 美しが丘自動車学校は北海道公安委員会指定の自動車学校ですので、卒業検定に合格し卒業証明書が交付されると運転免許試験場での技能試験が免除され、適性試験(視力検査など)と学科試験に合格すれば、運転免許が取得できます。

🔹 入校したいと思いますが、どうしたら良いですか?

 本サイトから、資料請求をいただくと特典が受けられます
 入校手続きは、当校にお越しいただくことになりますが、送迎バスのご利用も可能ですのでお問い合わせください。
 必要書類につきましては、入校時に必要なものをご覧ください。 

🔹 住民票が実家のままになっているのですが、入校できますか?

 住民票を移動していなくて入校できます。
 ただし、卒業後は、住民票のある住所地の運転免許試験場で学科試験を受けなければなりません。
 札幌運転免許試験場で学科試験を受けたい方は、卒業までに住民票を移しておく必要があります。

🔹 入校してから卒業までにどのくらいの時間がかかりますか?

 入校する時期や取得する免許、お客様の通える時間帯と頻度によって異なります。
 夏・冬・春の学生が休みとなる時期は、教習所は混み合うことが多く、特に1月から3月は、進学や就職に合わせて免許を取得されるお客様の入校が増えるため、普通免許は、卒業までに3か月近くかかります。
 本サイトの教習開始、卒業までの概ねの期間情報にて、入校してから教習開始までの待ち期間、教習開始から卒業までの概ねの期間をお知らせしておりますので、参考としてください。

🔹 今、17歳ですが、18歳になっていなくても入校できますか?

 17歳でも入校可能です。
 ただし、18歳にならないと修了検定の受験は出来ませんので、誕生日の一か月前の入校をお勧めしております。

🔹 小さな子供がいますが、託児施設はありますか?

 保育士資格のある専属の保育士が常駐する託児室がありますので、小さなお子様がいる方も安心して教習を受けることができます。
 お預かりは、原則満1歳以上で平日、土曜日の9時30分から16時30までで、予約制としておりますので、事前に、相談願います。

教習について

🔹 担当指導制とは何ですか?

 お客様の担当となった指導員は、お客様の教習指導の責任者として、卒業までのスケジュール調整を含め、免許取得まで徹底サポートいたします。そして、「この指導員で良かった」とお客様から信頼されるよう、熱意を持って、運転が楽しいと思える教習を行ってまいります。
 担当指導員は、入校手続きの時に、お客様が指名できます。お友だちの薦める指導員を指名される方や「ベテランの指導員」「女性の指導員」「優しい指導員」との希望をされる方もおられます。
 入校後、
担当指導員と相性が合わないと感じられた場合には、指導員を変更いたします。

🔹 土、日しか通えません。また、1か月近く実習があって通えない期間があるのですが、大丈夫ですか?

 教習有効期間は、教習開始日から9カ月となっており、それまでに教習を修了しなければなりません。
 担当指導員が、教習進度に応じ、検定受検など卒業までのスケジュール調整を行いますので、大丈夫です。

🔹 一日に何時限も受講しても良いのですか?

 学科教習に制限はありませんので、その月の学科予定表を見て、必要な学科教習を受講してください。
 技能教習の場合は、第一段階は1日2時限まで、第二段階は3時限までと定められており、また、3時限連続の技能教習は出来ず、間で1時限を空けるとの制限があります。

🔹 学科教習のオンライン授業はありますか?

 当校の学科教習は、対面授業で、指導員のリアルな体験に基づく事例などコミュニケーションを大切にしながら授業を進めています。分からないところは、その場で直接教官に質問してもらい、理解を深めていきます。

🔹 教習予約のキャンセルは、料金がかかりますか?

 キャンセル料は頂いておりませんが、ご予約のキャンセルや変更は、なるべく早めにご連絡をお願いします。

🔹 卒業するまでいくらお金がかかるか心配です。

 学生の方は、学生割引料金になります。また当校では、普通免許・大型特殊免許は、卒業まで追加料金がかからない定額プラン、自動二輪免許は、延長補習3時限まで追加料金がかからない安心プランとなっておりますので、ご安心ください。

🔹 短期間で免許取得ができるスピードコースについて教えてください。

 就職や進学の前や夏休み・冬休みなどの限られた期間に卒業を希望される方のために、短期間で普通免許を取得できるスピードコースをご用意しております。
 概ね1カ月以内の取得を目指して、当校でスケジュールを作成いたしますので、そのスケジュールに合わせて教習に来ていただきます。ご本人の都合による教習キャンセル、延長教習、検定の合否等によっては、教習日程が延びる場合もありますので、予めご了承願います。
 希望されるお客様は、受け入れ可能期間と人数に制限があるため、事前のお問い合わせをお願いします。

🔹 AT免許にするか、MT免許にするかで迷っています。

 AT車は、クラッチやギアチェンジの操作がないため、MT車に比べて操作が簡単です。
 また、乗用車のほとんどがAT車であるため、AT免許の入校の方が多くなっています。
 ただし、MT免許なら、MT・AT車の両方を運転できますが、AT免許はAT車のみの限定免許になるため、仕事で車を運転される方や車関係の仕事を希望される方は、MT免許を取得されるのが無難と思われます。

🔹 教習の途中で、MT免許からAT免許に変更できますか?

 MT免許からAT免許に変更することは可能ですが、教習途中でAT免許からMT免許に変更することはできません。
 MT免許に変更するには、AT免許を取得した後、MT免許への限定解除教習(技能教習4時限)を受け、卒業検定に合格することで、MT免許に変更できます。

🔹 「みきわめ」とは何ですか?

 技能教習の時に、次の段階に進むため、今まで教習してきたことが身に付いているかどうか、教習効果の確認を行うことを「みきわめ」と言います。
 教習効果の確認結果が「良好」と判定された後に、技能検定の申し込みをいただいております。

🔹 自動二輪教習の場合、ヘルメットやブーツはどうすればよいですか?

 新型コロナ感染症対策のため、ブーツ、グローブの貸し出しは中止しております。
 ヘルメットは、インナーキャップを使用しているため、消毒の上、無料で貸し出ししております。

送迎バスについて

🔹 バスに乗るには予約が必要ですか?

 予約は必要ありません。
 
バス時刻表の時間にお待ちいただき、送迎バスが来ましたら、バスの運転手が気づくよう手を挙げて合図してください。合図に気づかずバスが通り過ぎた場合や予定時刻になってもバスが来ない場合は、すぐに学校へお電話ください。

🔹 バス路線の中で、学校に連絡しなければ運行しない区間とは、どの路線のどこの乗車場所ですか? 

 バス路線の中に、乗車されるお客様がおられる場合のみ運行する区間があります。
 ・新札幌・上野幌方面は、JR厚別駅付近
 ・北野・月寒方面は、日本医療大学付近
 ・里塚・大曲方面は、大曲小学校付近
 ・北星・南郷方面は、地下鉄南郷13丁目駅付近
上記から乗車されるお客様は、乗車場所に向かう前に、学校へ連絡をお願いします。詳細は「送迎バス路線図(平日運行路線)」の破線で記載された区間にて確認をお願いします。

🔹 バスの到着が遅れることもあるのですか?

 冬期は、大雪や路面凍結などで交通渋滞が発生し、バスの到着時間が遅れることが多くなりますので、早めの時間の送迎バスをご利用されるようお願いいたします。
 大幅な運行の遅れや運休などは、本サイトの送迎バスの運行に関するお知らせにて、お知らせしておりますので、悪天候時は、確認をお願いいたします。
 また、受付 (011)884-8786 にて、バスの現在地と到着予定時間をお知らせいたしますので、お問い合わせください。

🔹 行きは大学から乗って、帰りは自宅前で降りたいのですが。

 乗った場所と降りる場所が違っても大丈夫です。
 お客様の都合に合わせて、その日の乗降場所を決めてください。

卒業生限定イベントについて

🔹 夏期に自動車学校を卒業し、冬道の経験がないため、「冬道安全運転講習会」に参加したいのですが。

 冬期となった1月下旬に、当校の教習コースに、ツルツル路面、圧雪・傾斜路など冬道の悪路を作り、ハンドルやアクセルワークを体験する「冬道安全運転講習会」を行っています。講習会は、当校卒業生が対象で、費用無料、午前中約2時間で、30人位が参加しています。参加を希望される方は、担当指導員まで連絡いただければ大丈夫です。

🔹 自動二輪の卒業生を対象にした「安全運転講習会」に参加したいのですが。

 夏の交通安全運動の時期に、当校の教習コースに、北海道警察白バイ隊員らを招き、「安全運転講習会」を実施しています。興味のある方は、二輪指導員に伝えていただければ、実施時に連絡いたします。講習会は、費用無料、午前中約2時間で、30人位が参加しています。

🔹 自動二輪の卒業生を対象にした「UDRC」のツーリングに参加したいのですが。

 「UDRC」は、Utsukushigaoka Driving school Riders Clubの略称で、自動二輪卒業生らによるツーリングクラブです。現在は、コロナ渦のため活動を休止していますが、二輪指導員に伝えていただければ、実施時に連絡いたします。

高齢者講習について

🔹 高齢者講習は必ず受けなければならないのですか?

 70歳以上の運転免許保有者が運転免許証を更新する場合には、高齢者講習を受講することが義務付けられています。高齢者講習を受けたという証明書がなければ免許更新はできないことになります。

🔹 高齢者講習の通知ハガキは、いつごろ届くのですか? 

 高齢者講習の通知ハガキは、免許更新の年の誕生月の5カ月位前に届くことになっています。

🔹 高齢者講習は、いつまでに受けなければならないのですか? 

 免許の有効期限までに高齢者講習を受けなければなりません。

🔹 高齢者講習を受講するにあたって、注意すべきことはありますか? 

 高齢者講習を受講するには、予約が必要になります。「高齢者講習の通知ハガキ」が届いたら、すぐに自動車教習所に予約の電話をいれてください。
   当校のホームページに予約の申し込みを頂いた場合の高齢者講習の受講可能日を掲載しておりますので、予約の参考としてください。

🔹 ホームページに掲載されてる受講日では、免許の有効期限に間に合わない場合はどうしたらよいのですか? 

 北海道警察のホームページの「高齢者講習予約可能最短日一覧(PDF)」に、北海道内各教習所ごとの高齢者講習受講待ち期間が掲載されておりますので、受講待ち期間が2カ月未満となっている教習所にお問い合わせください。

🔹 予約を取ったけれど何らかの事情で行けなくなった場合はどうしたらよいですか?

 できるだけ早く、当校受付 (011)884-8786 に連絡をいただき、予約を取り直してください。

🔹 免許の有効期限までに高齢者講習を受けれなければ、免許は失効してしまうのですか? 

 有効期限が切れた(失効した)免許で運転すると無免許運転になってしまいます。
 期限が切れ免許が失効しても、失効後6カ月以内であれば「期限切れ手続き」をすることで再度免許証を交付してもらうことが出来ます。詳しくは、北海道警察のホームページに「運転免許証の有効期限切れ申請(特別新規申請)」に掲載されています。この申請には、高齢者講習の終了証明書が必要になりますので、高齢者講習を事前に受講する必要がありますので、ご注意願います。

認知機能検査について

🔹 認知機能検査の内容や方法について教えてください。

 75歳以上の高齢運転者が運転免許証を更新する場合には、認知機能検査を受検することが義務付けられています。
 認知機能検査の方法及び内容は、全指連のホームページの「高齢運転者支援サイト」に掲載されておりますので、参考としてください。