高齢者講習を受講するには、予約が必要になります。只今、予約の申し込みを頂いた場合の受講可能日は、下記のようになっておりますので、早めの予約をお願いいたします。
令和5年1月27日(金)に、予約の申し込みを頂いた場合 | |
認知機能検査の受講可能日 | 令和5年 4月3日(月) |
高齢者講習の受講可能日 | 令和5年 4月6日(木) |
※ご注意
昨今の物価高騰により、令和5年4月1日受講から、高齢者講習、認知機能検査、運転技能検査の手数料を下記に改定させていただきます。高齢者講習ハガキに記載の料金より値上げとなり、大変心苦しいのですが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
70歳から74歳の方 | 高齢者講習(2時間) 7,000円 | |
---|---|---|
75歳以上の方 | 認知機能検査 1,500円 | 高齢者講習(2時間) 7,000円 |
運転技能検査 5,000円 | ||
高齢者講習(1時間) 3,500円 |
※ 普通自動車が運転できる免許以外の運転免許のみを受けている人及び運転技能検査対象者は1時間講習となります。
特徴 01 用途に合わた車種で受講できます。 |
講習は、当校の教習車で実施いたします。
希望に合わせMT車、AT車の選択ができます。
特徴 02 IT技術を活用した運転診断を実施します。 |
車内に、「ECO-SAM」というGPS機を搭載して、受講者の走行状況を測定・解析し、運転データーをグラフで示すなどIT技術を活用して、客観的に診断します。
特徴 03 運転レポートを作成して、お渡しします。 |
ブラッシュアップ講習では、運転を「見える化」し、走行状況について標準値と比較できる運転レポートを作成してお渡しします。
特徴 04 運転手自らの意識を変えるコーチング技法を用います。 |
講習においては、運転レポート結果を基に、コーチング技法を用いて指導します。
受講者自らが運転の問題点に気づき、自主的な意義改善を促すことを通じて、安全な運転者を育成し、事故防止につなげます。
講習科目 | 講習場所 | 講習細目 | 留意事項 | 時間 |
---|---|---|---|---|
導入 | 教室 | 開講式 | ・講習参加者の確認 | 5分 |
実車走行1 | 路上コース | 応用走行1 | ・約20分を目安にECO-SAMで記録しながら、路上走行し、終わり次第、ECO-SAMデータをパソコンに保管します。 ・ドライブレコーダーも併用し、運転を記録します。 ※実車走行1は、普段の運転状況の確認を目的とします。 |
20分 |
休憩 | 10分 | |||
適性検査 | 教室 | 検査 | ・性格的特徴や運転能力に関する適性検査を行い、検査結果に基づく運転上の注意事項等の説明を行います。 | 30分 |
診断・指導 | 教室 | 診断・指導 | ・実車走行1で記録したECO-SAMデーターを基に、運転診断と指導を行います。 ・ECO-SAMで測定できない受講者の改善点(合図、確認、交差点判断等)の指導も行います。 |
10分 |
実車走行2 | 路上コース | 応用走行2 | ・ECO-SAMで記録しながら1で走行したコースと同じコースを再度走行し、問題点が改善されているかの確認と指導を行います。 ・ドライブレコーダーも併用し、運転を記録します。 |
20分 |
休憩 | 10分 | |||
診断・指導 | 教室 | 診断・指導 | ・実車走行2で記録したECO-SAMデーターの確認と結果に基づいた指導を行います。 | 15分 |
講評 | 閉講式 | ・講習のまとめ | ||
講習時間合計 | 120分 |